東京で開催する和歌山の古民家暮らしについてのセミ
お知らせ
パン焼き石窯作り体験 参加者募集
パン焼き石窯作り体験 参加者募集
和歌山県ふるさと定住センターでは、将来和歌山県への移住に関心のある方を対象に田舎暮らしの楽しさを体験して頂くための「パン焼き石窯作り研修」を開催します。ピザやパンを焼くための石窯をレンガを加工しながらドーム型に積み上げていきます。
実施期間は2月17日から25日までの土曜、日曜日で一日のみの参加も可能です。
毎回手作り石窯でクッキーやピザ焼き体験も行います。ぜひこの機会にご参加ください。
新たな移住のカタチ「継業」
2月4日の東京でのイベントを紹介します。新たな移住のカタチ「継業」についてのセミナーです。
当センター職員も参加しますので、興味のある方はぜひご参加ください。
Meet Up 和歌山!in Tokyo
10月29日(日)東京で開催のセミナーに当センター職員がゲストスピーカーで参加します!
====================
お申込みはこちら
①NPOふるさと回帰支援センターお申込みフォーム
https://
②PEATIX
http://peatix.com/event/
====================
移住にはどれくらいの経費がかかる?移住前後の収入・支
首都圏から和歌山県古座川町に移住したゲストが、移住生
また、参加地域のワンストップパーソン(※)が、各地域
参加者の皆さんには【My IJU Plan Sheet】を作成しながら、ご自身が求める地域はどん
————————–
◆日時
2017年10月29日(日) 16:30-19:30 (16:15開場)
◆会場
ふるさと回帰支援センターセミナールームB
(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)
https://
◆定員
20名(要事前予約・先着順)
◆参加費
無料
◆参加申込み
参加をご希望の方は、下記フォームよりお申込みください
①NPOふるさと回帰支援センターお申込みフォーム
https://
②PEATIX
http://peatix.com/event/
◆ こんな方大歓迎!
・温暖で自然豊かな和歌山への移住に興味がある
・わかやま暮らしのキーパーソンと交流したい
・移住計画の進め方/ステップを知りたい
・移住にかかる費用や節約の裏技が知りたい
・地方暮らしの収支をイメージしたい
◆タイムスケジュール(予定)
16:15 受付開始
16:30 はじまりの挨拶
16:35 移住者ゲストトーク~移住のおサイフ事情~
17:05 あなたに合った地域を自己診断!交流ラウン
18:00 Meet Upタイム(参加自治体、移住者ゲストとの交流 ※参加
19:30 終了
◆ゲスト
鈴木 貴裕さん
千葉県から古座川町へIターン。現在は移住を希望する方
◆参加団体
和歌山市、和歌山県、和歌山県ふるさと定住センター
◆お問い合わせ
わかやま定住サポートセンター(東京) 担当:芝
TEL:03-6269-9883
FAX:03-6273-4404
Mail:wakayama1@furusatokai
※営業時間:水曜~日曜の10:00~18:00(月曜
わかやま”和み”暮らしを体験してみませんか?
【大阪発着!わかやま”和み”暮らしを体験してみません
和歌山県の南に位置する「古座川町」と「すさみ町」で、
ツアーでは、先輩移住者や地元の方との交流も。
このツア
■わかやま”和み”暮らし現地体験ツアーin古座川町・
開催日:10/21(土)~10/22(日)
http://
東京で開催された「和歌山×ナリワイ×暮らし」展に出展しました
7月8日11時~19時に東京有楽町の交通会館にて和歌山県主催の移住イベント「和歌山×ナリワイ×暮らし」展が開催され、
和歌山県ふるさと定住センターも出展しました。県下の多数の市町村が協力、連携して移住者の誘致活動を行いました。
いなか暮らしを語ろう!「イナカタリア」
4月26日(水)大阪ふるさと暮らし情報センター主催のセミナーに参加しました。
~いなか暮らしを語ろう~をテーマにした「イナカタリア」というセミナーで、今回は「大阪から近い編」がテーマ。
和歌山県での田舎暮らし希望者や関心のある人への田舎暮らしPRと自治体PRも兼ね開催されました。
和歌山県移住定住推進課、紀美野町と橋本市の役所担当課、当センターが参加しました。
座談会や個別相談会では和歌山での田舎暮らしについて楽しい話で盛り上がりました。
橋本市のプレゼン風景
当センターの個別相談ブース